6月議会閉会

今日で6月議会が終了しました。

今回の議会では、税金を予定納税をしたら、もらいすぎていて、還付しなくてはならない案件がありました。

金額が多くてちょっとびっくりしました。

同意では、農業委員会委員の任命があり、女性にも関わってもらえるように工夫されていました。

私は福祉文教に配属なので、次の議会までに行政視察で、ICT活用の学校教育と若年性認知症と民間プールの授業活用を視察に行ってきます。


写真は、我が家の赤ちゃん。

見えるかな?くちばしが出ています。

アスベスト除去工事

市役所本庁舎にアスベストが使用してあり、壊すのにあたって、除去工事が必要です。

アスベストの除去工事がどの様に行われているのかの説明を受けました。


防じんマスクで保護します。


アスベスト除去工事は防護服も着用しなければならないので、この写真では窓が開いてますが、窓を閉めた所を見ました。

アスベストが飛散しないような工事方法をとっています。


リムーバー液を塗って12時間から24時間の間にはつる作業をします。

塗るのも手作業なら、はつるのも手作業です。


見にくいですが、オレンジの色の部分がリムーバー液を塗ってある状態です。


剥がしたアスベストはこのゴミ袋に入れられます。


これがアスベストの入った産廃ゴミ。


これは煙突の中のアスベストを除去する為の防護服です。

壁のアスベスト撤去ならここまでは必要ないそうです。

アスベストが飛散しないように丁寧に作業されていました。


アスベストの含んでいる壁


まだ作業されていない壁。

これから暑くなるので、作業がさらに大変になっていきます。熱中症にならないように作業してほしいです。

高浜市子ども防災・減災アカデミー 開校式

今年で5年目を迎える高浜市子ども防災・減災アカデミーの開校式に参加。

今年もたくさんの小学生、中学生の参加がありました。

この活動を紹介するVTRを見ています。

東日本大震災の現地に毎年夏休みを利用して訪ねています。そこで、様々な方との交流を通し、子ども達なりに考えて行動に移しています。

現地では被災したと想定して夕食とかを自分達で作ります。普段なら大きく切る具材も、火の通りやたくさんの方に行き渡るように小さく切ります。

昨年は防災カルタを発売し、楽しみながら防災カルタで学んでいます。

このカルタは、子ども達が考えて、高浜高校生の美術部に協力してもらいました。

同じ、海に面している市として、子どもと一緒に防災・減災を考えたいという市民の方の発想が今の形になりました。

想いを強く持って活動を続ける大切さを改めて感じます。


忘れないことも大切ですね。

南アルプス子どもの村学園 視察

チャイムの無い学校🏫

子どもの主体性を尊重し、

自由と知性、社会性を大切にしている小学校と中学校です。


子ども達の机、これは中学で使用。

6年生の時に自分で作ります。

カリキュラムは、子ども達が、やりたいプロジェクトと呼ばれる縦割りのグループの中で作られていきます。

藍染をしていたグループ。


染め方も、研究してから、取り組みます。


このウッドデッキも子ども達が作りました。


これも。

びっくり‼️する事の連続でした。

こういう学校で学ぶのも素敵だけど、この学校の先生になってみたいと思いました。

新たな詐欺情報 パトネット愛知

■状況新たな詐欺の手口に注意してください!

6月9日(金)三河地区の他署管内の民家へ、ゆうちょ銀行を騙る者が「セキュリティ強化のためキャッシュカードを交換する」旨の案内文在中のレターパックを送り付けた上、暗証番号の記載を求める書面と共にキャッシュカードを返送させました。

☆愛知県内で初めての手口です。他県ではUFJ銀行を騙る手口もあります。

☆この情報をご家族や知人に知らせていただき、注意を呼びかけてください!

■情報配信

碧南警察署

0566-46-0110
■このメールは配信専用です

■受信情報選択

登録/変更:m.patnet@cep.jp

解除:mgstop@cep.jp

に空メール

★配信サポート:中部電力

中学校の授業参観と講演会

今日は、チビの中学校の授業参観でした。

“試してなるほど!”自己肯定感がアップする生活習慣づくりと学習法の講演会でした。

岐阜大学の近藤真庸(こんどうまさのぶ)先生。

 岐阜大学地域科学部 教授 (健康教育論)

《プロフィール》

1954年 愛知県生まれ。東京教育大学体育学部で健康教育学を専攻,その後,東京都立大学大学院博士課程で教育学を修める。

『エイズに関する指導の手引き』(文部省,1992年),『小学校保健指導の手引き』(文部省,1994年)の作成や小・中・高校生が学校で使用している『保健(体育)教科書』の執筆・編集にあたるとともに,ここ10数年間,全国各地の小・中・高校生や父母・教職員を対象とした性やエイズ,健康教育に関する講演を精力的に行っている。近年は教室で子どもたちに直接,自ら開発した“作品”としての授業プランによる「性の授業」「エイズの授業」などを行っている。

最近では,自ら企画・監修したCDアルバム『おもしろ健康百歌』(徳間ジャパン・全10巻)、『2001年元気の旅』(キングレコード・全9巻)に作詞,ボーカルとしても参加している。また,ファミリーコンサート活動を行ったり,エイズをテーマにしたミュージカルトーク「FRIENDS」の舞台に立ったりするなど,“いのち・健康・性”をキーワードに,幅広く活動している。

【最近の主な著書】

・『養護教諭成立史の研究-養護教諭とは何かを求めて』(大修館書店,2003年)

・『歌って,踊って,健康百歌』(明治図書,2001年)

・『〈シナリオ〉形式による保健の授業』(大修館書店,2000年)

・『はじめて学校で出会う性の授業』((財)日本性教育協会,1998年)

・『保健室の三十一文字』(星雲社,1998年)

・『保健授業づくり実践論』(大修館書店,2000年)

・『エイズ教育の進め方』((財)日本性教育協会,1996年)


大切なことは

ルーティンの話、すぐに、その場で友達とアウトプット、フィニッシュは復習、1日の終わりは、復習で終わること、眠りが大切。

食事の時間は就寝時刻の2時間前に終える。

勉強のやり方はコツがある

ということでした。

東大に入った友達S君との自分との体験談話の中で、わかりやすく中学生にも理解できるお話でした。

孔子の勉強

今夜は政治塾がありました。

リーダーとして、政治家としてどうあるべきかの孔子の勉強。

私が、政治家というのは、おこがましくて恐縮ですが、今夜は、そうなるべきだし、そうなりたいな‼️と素直に思いました。

いろんな事、勉強すること、経験することが、血と肉となる仕事だと思います。


女性市議のドラマも始まるとか。

篠原涼子さんが主役ですって。

楽しみにしています。

http://www.fujitv.co.jp/fujitv/news/pub_2017/170608-i185.html

詐欺に注意してください❗️パトネット愛知犯罪情報 

自宅を訪問するニセ郵便局員に注意してください!6月5日午後3時15分頃、碧南市内の80代男性宅へ郵便局員を名乗る男が訪問しました。

男は30代くらいで、「碧南郵便局から来ました。満期になった定期預金の手続きをします。ハガキが届いているはずです」と話した上、用紙に住所氏名を記入・押印をさせて、実際に1週間前に郵送されていた満期の通知ハガキを持ち去りました。

■対策

詐欺の前兆だと考えられます。訪問者が金融機関職員や警察官などを名乗っても、確実に身分確認をしてください。

この情報をご家族や知人に知らせていただき、だまされないように注意を呼びかけてください!

戦後72年、戦没者追悼式

今朝は、平成29年度高浜市戦没者追悼式がありました。

今まで、市議になって3度目の式です。

市議になった当時は、追悼式があったのも知りませんでした。

今回、新たに、戦争遺児の声を聞くのも、だんだんと機会が無くなっていくのかも❗️と、感じました。

世界の情勢が、イギリス、パリ、のテロや、北朝鮮のミサイル発射等、不安定な中で、余計に戦争を起こしてはいけないという声が聞こえてきたのかもしれません。

日本だけでなく、世界が平和になる🕊願いを込めた日になりました。

写真は大山公園にある慰霊碑です。

式典の後に行ってきました。